腰の痛みはレントゲンやMRIなど画像で確認できる形状の変化を原因にしてしまう傾向にありますが、実は関節の動きや筋肉のバランス、そして神経のはたらきといった機能的な部分がとても大切です。
腰痛にも様々な要因が絡んでいます
腰痛に絡む要因は皆さんの生活スタイルによっても異なります。
当院では、腰の痛みだからといって原因が腰だけにあるとは考えません。
身体に起こっているこれらの現象は事実ではあるかも知れませんが、それだけを見ていても解決には繋がりません。
これらはすべて様々な要因によって起こった最終的な結果だと、考えてください。

今まで原因だと言われていた事が、本当の原因ではないんですね。
骨のズレも原因ではないですよ!なぜそうなったのか隠れている根本的な部分をしっかり診つけることが大切です!
見た目の歪みよりもっと重要な事があります
筋肉には何もしていない状態でも一定の張り、筋トーンが存在し、姿勢の保持に関わっています。
この筋のトーン(張り)のバランスが乱れると、関節の負担が増大してしまい、血流も悪くなるといった悪循環が生まれます。
この時、自律神経のひとつである交感神経は亢進しています。
交感神経は活動時に優位になりますが、血圧上昇、血流障害、消化機能は低下させるという作用があり、神経系全体の働きは過敏になります。
神経のアンバランスが筋肉のアンバランスをつくる

脳からの情報を運ぶ神経のアンバランスは、筋トーンのアンバランスを生じさせます。
すると関節への負荷は増大する事になり、交感神経をさらに亢進させます。
交感神経の亢進は血流障害を起こし、痛みを生じやすくさせます。
筋肉のアンバランスは姿勢の歪みにもつながりますし、自律神経である交感神経と副交感神経はシーソーの様にバランスをとりますので一方が亢進すれば一方が低下します。
交感神経の亢進している時は、内臓の働きを促進する副交感神経は低下しています。
骨盤矯正は必要か?
筋肉がアンバランスであるという事は、それだけ関節の動きにも負担をかけ、姿勢にも影響します。
環境的要因やメンタルなど、他にもお話ししないといけない事はまだまだありますが、神経のアンバランスが痛みを生じ易くさせている。という事をメインに説明させて頂きました。
当院には骨盤矯正という施術コースは存在していませんが、骨盤機能にとって重要な仙腸関節・腰仙関節・恥骨結合・股関節・脊椎椎間関節、全てのバランスを考慮したうえで調整を行います。
腰の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。