腰の痛みに対して何を考えるか
メールや電話で寄せられる相談で多い症状の中に腰痛があります。
医療機関全体で見てみても『腰痛』は『風邪』に並び、常に上位を占めているようです。
腰痛の原因について考えましょう
腰痛の原因で思い浮かぶものに
- 『骨盤のずれ』
- 『背骨のずれ』
- 『姿勢の歪み』
- 『左右の足の長さの違い』
等々があるかも知れませんが、これらは表面に表れている、ごく一部の情報(身体のサイン)でしかありません。と、私はお話させて頂いています。
もし、転んだ拍子に骨盤をぶつけて『ズレた。』とか、スポーツをしていて『ズレた。』とか言う事になれば話は別ですが、普通に日常生活を送っている中で、習慣や癖の積み重ねなどが絡んだ『歪み』や『ズレ』と表現される問題は原因ではなく、過去から現在までの積み重ねによる結果であり、何故そのような結果になったのかを探り、改善を目指す事が私が目指す施術とアドバイスです。
原因を特定できない腰の痛み
下記は2012年、日本整形外科学会と日本腰痛学会により作成された腰痛診療ガイドラインからの情報です。
腰痛に対する概念 | |
5% | 内臓由来の腰痛・骨折、脊椎炎・脊椎腫瘍など |
10% | 下肢痛を伴う椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など |
85% | 原因をはっきり特定できないもの(非特異的腰痛) |
※腰痛診療ガイドラインから |
腰痛診療ガイドラインは2019年に改訂されており、内容は少し変化しているようです。
実はこのガイドライン、海外(国際疼痛学会やWHOなど)と日本では非特異的腰痛の治療方法の選択肢に大きな違いがありますが、ストレス、抑うつなど心理社会的要因が根底にあるとされています。
腰痛治療は早い方が良い
相談に来られる方の多く(ほとんど)が、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因だと診断されています。
例えば、10年以上前に診断されたことに対しても、それが原因で腰痛が起きているという呪縛に苦しめられている方も居られます。
上の表を見ても、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症が明らかに原因となっているものは10%でしかないという事を考えてみても、ヘルニアがある事と腰痛があるという事の関連性は低くなります。
ストレスと言うと、精神的なものを考えがちですが
- 肉体的(物理的)ストレス
- 化学的ストレス
- 精神的ストレス
このように大きく3つに分けられます。
そして、腰痛のうち50%は6週間以内に解消しますが、30%は1年後に慢性腰痛に移行すると言われていますので、早目のケアが必要です。
歪んだものを真っ直ぐにしようとすると良くならない・・・
身体は全体でバランスを取り合っています。
これは構造物としてのバランスではありません。単純な例えですが
➡お腹の調子が悪くて背中が丸まっている時も腰が痛くなる事があります。
こんな時、丸まっている背中を伸ばすだけでは腰もお腹も良くなりません。もちろんカイロプラクティックは内科的な症状に対しても力を発揮しますので施術対象です。
お腹の調子が悪くなった原因が何かを考察し、快復する様な刺激(背骨の調整かも知れないし、冷やさない事かも知れないし、食事の改善かも知れないし、精神的な要因は無かったのか?・・・etc)の方がこの場合の腰痛は改善するはずです。
➡明日、大事なイベントでスピーチを任されているのに腰が痛くなってきた
子供、大人関係なく、大事な予定を前にしてこんな事もあると思います。
こんな時もいろんなことを考える事が出来ます。
- 会話で不安・緊張の緩和が出来れば腰痛が改善するかも知れません。
- 不安や緊張を取り除くだけでは改善しないかも知れません。
- 骨盤や背骨の矯正で腰痛が改善するかも知れません。
- 骨盤や背骨の矯正では改善しないかも知れません。
- 腰を擦るだけで安心感から腰の痛みを忘れるかも知れません。
- 実は長年隠れていた(例えば)頚椎の問題が精神的な事にも関与し、腰の痛みを感じやすくさせていたかも知れません。
- 治療という行為では改善しなくても、スピーチをやり遂げると嘘のように痛みを感じなくなる。かも知れません。
だから、ひとりひとり要因として考えることが違うのです。
同じなのは、身体は筋肉も、骨格も、皮膚も、靭帯も、椎間板も、血管も、神経も、内臓も、心も。全部で一つ、バランスを取り合っているという事です。
とりあえずご相談ください
